日常

『プランニング編集術』

情報を扱ううえでかかせない技術である「編集」をプランニングに持ち込んだ。もともとプランニングも情報を扱うものなので、大きく言ってしまえば「プランニング=編集」ともいえるだろう。
本書は編集の捉え方からはじまっている。一般的にいう「編集」とは違うので注意が必要だからだろう。編集というと雑誌や映像がすぐに思い浮かぶが、本書の編集はもっと領域が広い。情報が動くところに編集があるという考え方は、生きているということ自体が「編集された世界」の中で生きていることだという考えに行きつく。これはすんなり理解出来る人とそうでない人に分かれるだろうな。
ひとつの対象から「要素・機能・属性」という情報を読みとるエクササイズなどをはさみつつパージは進む。「情報のらしさ」「不足の発見」など、編集の基本技術を前半でおさえてから、実践的なプランニング編集術へ向かうので理解しやすい構成になっていると思う。
発想がマンネリ化しがちな人に対しても解決策を提示しているので、参考になる部分は多い。「サビ思考・カビ思考・ナレ思考」と分類され、解決策は「5つの編集思考素」という型が用意されている。以下のようなものだ。気になる人は一読をお勧めする。
1:一種合成
2:三間連結
3:二点分岐
4:三位一体
5:二軸四方
実践編では、言葉と図像のイメージを広げる方法、オーダーとルールを活用する方法、見立ての応用と充実している。
企画のバージョンアップ・フォーマットもある。
一般的な「企画書の作り方」本とはまったく違うアプローチなので、なかにはとまどう人もいるかもしれない。本書のほうが、情報の扱い方という本質部分から解説しているので、企画だけにはとどまらない情報編集技術が学べるだろう。
何回も読み直し、見返してでも獲得したい技術がつまっている。