
開発用Macの証明書を取得
- キーチェーンアクセスを起動
- 証明書を書き出す キーチェーンアクセスから「証明書アシスタント」の「認証局に証明書を要求」を選択します。
- 情報を入力 「ディスクに保存」を選択します。
- 証明書を保存 名前はデフォルトでいいと思います。 これで証明書を手に入れました。




開発用Macの登録
- 「Provisioning Portal」を開く 「iOS Provisioning Portal」で「Certificates」を選択します。
- 「Request Certificate」を選択 「Development」タブの「Request Certificate」ボタンをクリック。
- Macの証明書をアップロード 「ファイルを選択」ボタンから、さきほど書き出したMacの証明書をアップロードします。
- 「Certificate」ゲット! 「Your Certificate」に登録されるので「ダウンロード」ボタンからファイルをダウンロードしておきます。




デザイス固有の識別子をコピー
- ザイス固有の識別子(UDID)を表示させる 使うのはシリアル番号ではありません!
- 表示が変わる
- 識別子をコピー コンテキストメニューでコピーできますよ。 「iOS Provisioning Portal」で実機の登録時に使います。



「Provisioning Profile」に実機を追加
- 「Devices」を選択
- 「Add Devices」を選択 「Devices」項目の「Manage」タブの右上にあります。
- 識別子(UDID)をペースト 「Device Name」は適当につけて、先ほどコピーした識別子(UDID)を右の欄にペーストしましょう。
- 必要な実機分を追加 実機検証に必要な数だけデバイスごとに登録していきます。




「App ID」の設定
- App IDの追加 「App IDs」項目の「Manage」タブの右上に「New App ID」ボタンをクリックします。
- 項目を入力 例が書いてありますので、それに従って入力していきましょう。 入力したら「Submit」押します。
- 「Description」 App IDの説明。任意でわかりやすいヤツをつけましょう。
- 「Bundle Seed ID」 複数のIDを作っているときに選択できるようになるそうな。
- 「Bundle Identifier」 オリジナルキーの設定です。ルールが決められているみたい。 「com.domainname.appname」とか。


「Provisioning」の設定
- Profileを追加 「Provisioning」項目の「Development」タブの右上にある「New Profile」ボタンをクリックします。
- 必要な項目をうめる これまでに設定してきた「App ID」とか「Devices」を設定しましょう。
- 「Provisioning Profile」ゲットだぜ! 上記の設定を完了させると「Provisioning Profile」ができます。こいつの「Download」ボタンをクリックしてファイルをダウンロードしておきましょう。



